• 2021年2021

    • 2021.06.15

      前便の続編です。


      築25年で大きく成長したのは拙宅の木々たち。

      このままにすると、

      瓦屋根への枝落下、落ち葉の堆積、

      そして何よりも、日陰による湿度上昇など、

      家へのダメージにつながります。

      そこで玄関前に続き狙いを定めたのが、

      中庭奥の榎(えのき)です

      こちらは樹高20m近く。

      これでも樹齢は30年ぐらいでしょう。

       木の登っているのは「空師」。

      難伐採を手がけるプロです。

      スラスラと高みに登るその様に驚くばかりです

      その作業手順は地道そのもの。

      決して大枝へは急がず、

      枝先から細かく伐っていきます。その注目点は、

      時より声を掛け合い次の幹の重心が東西南北

      どちらに傾いているかの確認。

      枝伐ごとに重量配分が変わる不安定な位置で、

      安全な順序を定めていきます

      太さ20cm以上の枝を降ろす時、

      幹は大きく左右に振れますが、

      空師の親方は片手にチェーソーを持ちながら、

      軽々と次の位置に移動していきます

      およそ3時間の格闘の後、、ドヅーン。

      鈍い地響きとともに、本幹が倒されました。

      右の屋根上に白い切り株の断面がみえます。

      私は写真奥で倒す方向にロープで引っ張る役。

      幹下にいればあわやというところですが、

      そこは師匠らに的確に立ち位置を指示され、

      私の2m脇に見事軟着地しました。

      こちらはその翌春、明るくなった中庭。

      倒した樹を一冬かかって中庭に引き下ろし、

      本幹から小枝まで使える順に玉切りし、

      軒下に積んで一件落着。

      本来ならまだ幹が柔らかいこの時点で

      割って乾燥させるところですが、

      まずは夏までこのまま置いて、

      秋に割って2年ほど乾燥させれば、

      ホッコリと家族を温めてくれるはず。

      この木々散髪伐採の気持ち良さは、

      その後、竹林伐採に続いていきます。

      とくいまさき

      カテゴリー:
  • 2021年2021

    • 2021.06.12

      少し古い話ですが、3年前、玄関前の樹を伐りました。

      樹種は榎(エノキ)。まこと成長の早い木でこの高さで樹齢15年ほど。

      誰も植えた記憶はないので、鳥のフンから発芽した実生の大木です。

      江戸の頃には一里塚に植えられた樹は樹形もよく、

      気に入っていましたがここまま放置すると直径1mにも成長するとか、、、。

      それを家内に話したところ、「とにかく早く伐ってほしい!!!」と。

      確かに足元の1トンはある階段石を10cm持ち上げていました。

      そこで庭師に頼んで伐採。

      断念ながら助手を務めたので渦中の写真は撮れませんでしたが、

      倒してみるとその重量感に驚くばかり。

      重い幹はさておき、枝の整理だけでも半日がかり、

      これも2年乾燥させると良い焚き付けに。

      ちょうど散髪直後のような、どこか冷風が吹き抜けてゆく感覚でしたが、

      あの時の家内の判断は間違いなし。

      その証拠に、この年から我が家の大伐採作戦が始まることになります。

      経年変化こそあれ建築は動きはしませんが、

      樹種にもよるものの、樹の成長は侮れません。

      言い尽くされていますが、住宅設計には庭の成長を加味してくことが肝要。

      私の場合、現在進行形の拙宅とその環境が、掛け替えのない教材です。


      とくいまさき

      カテゴリー:
  • 2021年2021

    • 2021.05.20

      早朝、不思議な風景に遭遇

      25年住んでいても、この景色は初めてだった

      霧はカメラを取りに行く間にどんどん晴れて、

      あっという間に浮遊感漂う絵は消えていった

      カテゴリー: